コストを屬欧困棒Δ屬欧織泪ぅ灰鵝Cortex-M7の実
ARMは、マイコンのCPUコアとして2014Q9月にCortex-M7を発表したが、Embedded Technology 2014において早くもそのコアを実△靴織泪ぅ灰STM32 F7シリーズをSTMicroelectronicsが出tした。さすがにM7を組み込んだアプリケーションはまだ出tしていないが、来のCortex-M4をふんだんに搭載したロボット(図1)を見せた。

図1 Cortex-M4を10個搭載したヒューマノイドロボットiCub イタリアの研|所であるIstituto Italiano Di Tecnologiaが作した
ARM Cortex-M7は、これまでのマイコンCPUコアとして最も性Δ旅發だ。マイコンの性Δ鬚覆屬欧燭い里。k般にマイクロプロセッサにはjきく分けて、U御命令と演Q命令がある。U御命令をH数含みコントローラとして高]性を_しないCPUシステムをマイコン(マイクロコントローラ)、k輝Q命令をl富にしてQすることを`的とするコアがいわゆるプロセッサである。ARMシリーズで言えば、U御命令_のマイコンがCortex-Mシリーズ、演Q命令_のプロセッサがCortex-Aシリーズに相当する。
U御命令主のマイコンを使いながら、モータU御やシステムの性Δ鬚發辰屬欧燭い箸い場合にはCortex-Aシリーズも使うとなるとコストがかかる。同じマイコンで演Qする場合の性Δ屬欧気少ないコスト\ですむ。今vのCortex-M7はこういったを狙ったもの。
来のマイコンで最高性ΔM3/M4のクロック周S数200MHzだったが、M7では400MHzと2倍に屬欧拭4靄榲な命令セットはM4を踏しているが、性Ω率(クロック周S数当たりのベンチマーク指数)はIARシステム社のh価では、M4が3.40 Coremark/MHzであったのに瓦靴董M7は5.04 Coremark/MHzと1.7倍高い。
性Ω率を屬欧襪燭瓠⊇来的に400MHzのクロックに官できるようにするため、命令フェッチ、デコード、実行に要な3段のパイプラインを、2命令同時に実行できるように6段のパイプラインにした。いわゆる2命令のスーパースケーラアーキテクチャを採る。さらに、高]の周S数でCPUとメモリとの]度差が広がっていく懸念に瓦靴董▲瓮皀蠅鮖\やすことで官した。1次キャッシュは命令・データとも4Kバイトだが、2次キャッシュともなるべき分岐命令のキャッシュ16Kバイト、データキャッシュ64Kバイトを設けた。これらの2次、3次のキャッシュは、TCM(Tightly Coupled Memory)と}び、CPUと直接アクセスできるように配する。
また、演Q命令を啣修垢襪箸いΔ海箸蓮M4に引きき、DSPなどの演Qも可Δ箸いΔ海箸任△襦それもDSPでよく使う浮動小数点演Qは、M4が単@度だったのに瓦靴董M7は倍@度にも官できる。
図2 STM32 F7ポートフォリオ
ARMコアはAHBバスを基本としているが、64ビットデータ転送もできるようにするためAXIバスも提案、M7にはAXIバスも導入している。ただし、AXIバスはアプリケーションによって時期尚早というユーザーに瓦靴討蓮AXIからAHBに変換するコンバータをSTは提供する。ハードウエアによる暗イ/ハッシュコプロセッサをオプションで搭載可Δ任△襦このシリーズのポートフォリオは、フラッシュメモリのサイズ(最j1Mバイト)とピン数、暗イ修離灰廛蹈札奪気例~無などで図2のように揃えている。
なお、STにき、Spansion(旧富士通マイコングループ)も11月12日にARMからCortex-M7をライセンス供与されている。SpansionはCortex-M0/3/4をIoTセンサに、Cortex-M7をそのゲートウェイにWしたいと述べている。