Freescale、アルプスとのコラボを深め、開発ボードを進化
Freescale Semiconductorとアルプス電気は、クルマのC2X(Car to X)通信に向けた通信モジュールを共同で開発、これまでのカーラジオ/テレビやGPSカーナビ向けのp信モジュールやBluetooth/Wi-Fi向け送p信モジュールのポートフォリオを広げた。C2Xに加えLTE/3G/2Gモジュールと5GHzのWi-Fiも{加した。

図1 Freescaleのアプリケーションプロセッサとアルプス電気の通信モジュールをW(w┌ng)したクルマの開発ボードでコラボ
2012Q以来両社は、ハードウエア開発キットである、SABRE(Smart Application Blueprint Rapid Engineering)を共同で作り、販売してきた。これはFreescaleのマルチコアのアプリケーションプロセッサi.MX 6を搭載し、アルプスの通信モジュールを搭載した開発ボードでO動Zのインフォテインメント応であった。このSABRE for Automotive Infotainmentは開発キットのマザーボードであり、今v開発されたモジュールはこのマザーボードに接するドーターボードである。
今v開発したドーターボードのモジュールは3|類(図2);LTE/3G/2G通信モジュールと、5.9GHzのC2X(FreescaleはVehicle to XとしてV2Xと}んでいる)モジュール、5GHz/2.4GHz Wi-Fi/ Bluetooth通信モジュール、である。最後のWi-Fiは来の2.4GHz帯に加え、5GHz帯の802.11nも加えたもので、Z内の通信を主としている。その後に2.45GHz/5GHzの802.11acも{加する予定だ。
図2 マザーボードSABRE(オレンジ色の基)と新開発の3つのドーターボード
通信モジュールはクルマの情報をクラウドに屬押盗M防VなどテレマティックスなどにW(w┌ng)する。C2Xモジュールは、周辺O(p┴ng)路、例えば交差点などに通信モジュールを設し、クルマが接Zしていることを(m┬ng)らせると、クルマの進行(sh┫)向からは見えない横からのクルマの位を(m┬ng)らせる。クルマ同士がWな位にいるかどうかがこの通信モジュールでわかる。通信には802.11pというクルマのzなWi-Fi格を使う。Wi-FiやBluetoothのモジュールは、Z内のハブのような役割をeち、Z内のデバイス(パソコンやスマホ)などとクルマをつなぎ、パワートレインやボディなどの情報をスマホで見ることができる。
こういったドーターボードをつなぐマザーボードは、シングルコアからクアッドコアまで拡張可Δ淵廛蹈札奪i.MX 6を搭載し、しかもO動ZのグレードであるAEC-Q100に官する。やボードの長期供給プログラムにも官する。O動Zでは15Q間、その他工業では10Q間の・ボードの供給を保証する。
Freescaleでは今後i.MXプロセッサシリーズを、IoT(Internet of Things)向けローエンドのi.MX 7シリーズと、組み込みアプリーションを実行するハイエンドのi.MX 8シリーズへとt開していく。