65nmの次は28nmデザインを推進するラティス、日本のファウンドリはx場喪失
櫂薀謄スセミコンダクター(Lattice Semiconductor)社は、現在主流の65nmプロセスで富士通とセイコーエプソンをファウンドリとして使っているが、次は45nm/32nmをスキップしていきなり28nmプロセスへと向かうことをらかにした。日本の半導メーカーは28nmを開発していないため、ファウンドリとしての顧客を失うことになる。

図1 ラティスのを早く出荷する仕組み 出Z:Lattice Semiconductor
ラティスがローエンドとミッドレンジのFPGAx場へ乗り出すことはすでに伝えたが(参考@料1)、ミッドレンジではやはり微細パターンを使い、高性Αδ秕嫡J電の低コストを作るための28nmプロセスをラティスは求めている。同社CEOのDarin Billerbeckは、「現在、世cではファウンドリ3社が28nmプロセスを開発している。め}となるのはコストであり、攵できるというコミットメントである。それを実現できるファウンドリをぶ」と言う。ファブレスだからこその咾澆ここにある。現在の65nm設の量チームとは別に、28nm設のためのR&Dチームがすでにいる。
インテル、ザイログを経て昨Q任したCEOのDarin Billerbeckが率いる新撻薀謄スが長とするのは、革新的な新をどこよりも早く出すこと。5月24日の記v会見の中で、Billerbeckは何度も「Go fast」あるいは「Run fast」という言を使った。そのためにIPをしFPGAそのものからSoC的なアプローチを進めていく。にFPGAのビルディングブロックを推し進める戦Sだ。IPライブラリをO社開発し、IPの中でもインターフェース周りのPCIeやUSB3.0のようなインターフェースIPを揃えていく。FPGAだけであれば設やソフトウエアの再WはMしいが、IPやビルディングブロック擬阿覆藝鴇Wしやすくなるため、FPGAからSoCの}法に瑤討るのである。設の再W、IPの再Wをより進めていき、早く出荷できるようにする。
図2 3D IC化をFPGAメーカーの中で先頭で進める 出Z:Lattice Semiconductor
パッケージ\術ではハイエンド狙いのj}FPGAメーカーよりもリードしているという。3次元ICでは、良 (KGD: knowngood die)をeつことが低コストにはマストとなるとBillerbeckは言う。すでにFPGAメーカーとしてスタック+ワイヤーボンディングによる3次元 ICをeっているとO慢する。FPGAj}2社はチップを横に並べる3次元あるいは2.5次元ICしかeっていないという。今後はスタックをさらに\やし、低コスト化小型化を進めていく。
図3 ラティスのプラットフォーム戦Sでコストを削 出Z:Lattice Semiconductor
同社はのシリーズを揃えているだけではない。プラットフォームマネージャーと}ぶ2チップ\術をeち、アナログのパワーマネージメントICと、FPGAのデジタルチップを1パッケージ内に収めている。ノイズの問などをcけ、パワーマネージメントICとしても単なるDC-DCコンバータだけではなく、ホットスワップU御や、電源のシーケンスU御、電圧モニタリングなどの機Δ盞eっている。このプラットフォームマネージャー\術が2チップソリューションをГ┐討い襦こういった設}法、パッケージング、プラットフォームといった\術を推進するのはインテルから参加したベテランのエンジニアたちだという。
最後に、最ZR`を集めているTabula社についてたずねてみると、「(同社の)\術に関心はあるものの、争相}はザイリンクスやアルテラであり、当社ではない」として、ローエンド、ミッドレンジに集中するラティスとは戦Sの違いが確に出ている。
参考@料
1. 2極化するFPGA業c、低電、小模x場にラティスやシリコンブルーが躍 (2011/04/28)