ローム傘下のラピス、2(sh┫)式のIoT専LPWA通信ICを開発
旧沖電気工業の半導靆腓鮓士とし、現在ローム傘下にあるラピスセミコンダクタが、u(p┴ng)Tな通信\術を擇し、IoT専のLPWA(Low Power Wide Area)通信チップ「ML7404」を開発した。q害Sに(d┛ng)いIEEE802.15.4kと、普及しつつあるSigFoxの両モデムを内鼎垢襪海箸如官J(r┬n)囲を広げる狙いだ。

図1 Sigfoxと802.15.4kの両格をeつロームのLPWA通信チップ このボードの左屬塁いチップがML7404 真ん中下の少しj(lu┛)きめのチップはU(ku┛)御マイコン
ラピスは、かつて沖電気時代にBluetoothのRFとベースバンドを1チップCMOSに集積したをeち、無線通信\術に(d┛ng)い。今v、二つの(sh┫)式のIoT専通信格に合ったは、RFのp信LNA(ローノイズアンプ)と送信P(y│ng)A(パワーアンプ)を集積したモデムチップ。出はSPIデジタルコマンド信(gu┤)、データもデジタルで出する。
IoT専のワイヤレスネットワークは、スター構成を採り、15.4kもZigBeeなどのメッシュトポロジーではない。このためIoT端から基地局へデータを直接送ることができる。IoT専ネットワークはLPWAと}ばれ、データレートはkbpsないしbpsの単位で表されるほどく、消J電も低い。しかもデータを何度も送ることがされるため遠くまで送信できる。LPWAにはLoraやSigFoxなどの格があるが、SigFoxは実化では最も進んでおり、すでに30ヵ国でt開されている。日本ではBセラがSigFoxの専通信業vとなっている。またLoraもロンドンなど世cでt開している都xもあり、400Zいアライアンスメンバーがいる。
LPWAのIoT専ワイヤレスネットワークでは、データレートがい分、通信{(di┐o)`をばすことができるため、設しなければならない基地局が少なくて済む。セルラーネットワークだと半径2kmおきにデータのハンドオーバーも加味して、セルのJ(r┬n)囲を_ねながら基地局を設しなくてはならず、例えば兢}線内の区域には数俺匹眄澆韻要があるのに瓦靴、SigFoxのようなシステムでは1〜2局で済む。このため、セルラーの通信オペレータと比べ、@金がなくてもIoT基地局ビジネスに参加できる。また、Lora(sh┫)式も世cQ地でSigFoxと争している。
ラピスが進める802.15.4k(sh┫)式は、I/Qの直交性をeち、拡g符合を使うDSSS(直接拡g(sh┫)式)(sh┫)式で、他の無線通信?d─ng)?sh┫)式に比べ、同じ周S数帯域内でのq害Sの耐性が高いという長がある。この(sh┫)式は、ベースバンド信(gu┤)を広い帯域に分gして送信し、p信時はその逆拡gを行う。このため、q害電Sノイズは周S数拡gされ、その影xが小さくなる。そのT果、よりHくの端をネットワーク内に収容できる使する電Sの周S数はサブGHz帯の免不要バンドである。ただし、弱点はこの(sh┫)式を検討している企業が少ないこと。このためコンソーシアムやアライアンスもない。ラピスには、ソフトウエアスタックを構築したり、通信モジュールや開発ツールを提供したりするパートナー企業はいるが、コンソーシアムといえるほどではないという。
IoT端は低消J電が最優先。専の無線v路も消J電を(f┫)らさなければならない。ラピスはU(ku┛)御マイコンの消J電を(f┫)らすため、SigFox霾のBPSK(バイナリ位相シフトキーイング)モデムをハードウエアv路で構成した。来は変調演Qのためにマイコンで演Qしていたため消J電がj(lu┛)きかった。このため、通信中にマイコンを休ませることができ、電はRF動作だけで済ませるようにした(図2)。
図2 SigFoxの変復調v路(モデム)をハードウエア化したことで消J電を(f┫)らした 出Z:ローム/ラピスセミコンダクタ
ラピスは、このML7404のサンプル出荷を始めているが、量は12月からの予定。チップに加え、開発キットもTしている(図3)。IoTの応として、ガス/水Oメータ、構]颪離悒襯好皀縫織螢鵐、スマート業、防uなど長{(di┐o)`・低]の噞機_(d│)にも使えるとみている。
図3 IoT専通信開発キット ラピスはソフトウエアもTしている。
これからは、802.15.4k(sh┫)式を普及させるために、まずはそのq害に(d┛ng)く通信が切れにくいことを実証し訴求していき、コンソーシアムにつなげていきたいとしている。