40万ロジックセルで6mm角のパッケージのFPGAをLatticeがリリース
「CPUを集積したSoCではなく、SoCに独O機Δ鮗{加するため専v路を設けたいが、小型で数万ゲートくらいは欲しい」、という要求に合ったFPGAをLattice Semiconductorがリリースした。しかも256ビットの暗イ修任る~単には書き換えられないセキュリティも導入している。先端のクルマやIndustry 4.0向け噞機_、通信基地局などに向く。
![3分の1のサイズ、C積当たり2倍のI/O、最j70%高]化した差動I/O](/archive/editorial/industry/img/INC200701-01a.jpg)
図1 パッケージサイズが同等の1/3と小型で、入出データ]度が1.5Gbpsと高] 出Z:Lattice Semiconductor
Latticeのビジネスはかなりユニークだ。XilinxやIntel(旧Altera)のような高集積化、高機Σ修倭世錣此△笋箙盖Σ醇度の応で独Oの専v路を設したいユーザーに向けている。今vの「Certus-NX」シリーズは、XilinxのArtixs-7やIntelのCyclone Vなどに相当するだが、合メーカーはもっとハイエンドの開発に集中させており、来のまま小型化や高機Σ宗高性Σ修鬚靴討い覆ぁここにLatticeの狙うx場がある。
SoCを設しようとすると、CPUのI、ソフトウエア開発、周辺機Δ梁Iと集積化、などシステム設から始めなければならずそれだけでも2〜3Qかかってしまう。もちろん、コストも高い。そこで、SoCはそのままにして、{加機ΔFPGAによる専v路で実現するという}法はスマートフォンをはじめ、いろいろな応で使われるようになってきた。
Certus-NXシリーズは、ICパッケージサイズが同等の1/3、I/O数が1mm2当たり2.3倍と高密度で、差動I/Oのデータ]度が1.5Gbpsと70%高]になっている。ロジックサイズは17K〜40Kのロジックセルやメモリなども集積しているほかに、5GbpsのレーンをeつPCIeバスや、18×18ビットの乗Q_を2個集積したDSP、ADコンバータなども内鼎靴討い襦平2)。
図2 Certus-NXの内霍柔 出Z:Lattice Semiconductor
\術的には、28nmルールのFD-SOI(Fully Depleted Silicon on Insulator)プロセスを使っているため、SER(ソフトエラー率)が来の1/100、消J電は1/4と小さい。性Δ28nmのFD-SOIは14/16nmのFinFETプロセスとほぼ同じと言われている。
FPGAはロジックを構成するための配線接のスイッチの役割をSRAMが果たしているが、動時には電源を入れるとすぐに外陬侫薀奪轡紊覆匹離瓮皀蠅らコンフィギュレーションなどのデータをSRAMにロードしていく。来のFPGAだとデバイスを動するのに100ms以屬盪間がかかるが、Certus-NXでは14msしかかからない(図3)。
図3 コンフィギュレーションにかかる時間を1/12に]縮 出Z:Lattice Semiconductor
新では、インスタントオンを実現した。まずI/Oの構成を先にしてから内陲離灰鵐侫ギュレーションへとロードするようにした。動時には電源U御のHとLを3msでI/Oを設定する。そして内陲寮橙情報のデータ量をらしてコンフィギュレーション時間を]縮した。しかも、データをロードするためのインタフェースSPIを4本並`にしたQuad SPIを使うことでロードする時間を]縮した。
そして、セキュリティを確保するため、256ビットストリームのECDSA(楕曲線暗、鮹いたデジタル署@アルゴリズム)で署@し、その署@するのにいた秘密鍵をユーザーが保eしておく。FPGA笋任蓮▲罅璽供爾僚@をECDSAで検証するが、その場合にo開鍵を使って暗、魏鬚。o開鍵はチップ内のOTP(One Time Programmable ROM)に格納する。この暗イ修砲茲辰董⊇@されていない人はFPGAを書き換えることはできない。