集:英国株式会社 (7)USBでモニターに接するためのチップを開発
ディスプレイモニターやプロジェクタと、パソコンを来のRGBコネクタではなく、ごくk般的なUSBコネクタでつなげられるようなUSBアダプタ(^真11)が莂脳}に入るようになってきた。このUSB-RGB変換アダプタの心臓陲砲△詒焼チップは、英国ケンブリッジに拠点をく創立5Q`ベンチャー、Display Link社が設したものであることを瑤辰討い訖佑呂匹譴曚匹い襪世蹐Δ。

このUSBアダプタは、あるIT関係の雑誌の記vがブログのなかで「最ZAってよかったもの」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080314/296239/)として紹介している。Display Link社のチップは単なるUSB変換アダプタに使えるだけではない。コンピュータ画Cに表した複数の画Cをそれぞれ別々のモニターで見たいという、IT関係vや金融関係v、システムエンジニアなどがQいていた長Qの夢も実現する。最j6のモニターにデイジーチェーンでつなぎ、それぞれに1画Cごとに表現することができる。
同社のUSB-RGB変換チップDL-120/DL-160チップは、リアルタイムで他のモニターやプロジェクタに~単に映し出せることが徴である。例えばパソコンからRGBケーブルでプロジェクタに映し出す場合にパソコンごとにF5だのF10だのファンクションキーが違う場合がHく、設定がC倒くさい。このチップを使えば、ソフトウエアでO動的に判するため、設定は何も要らない。官できるディスプレイの解掬戮蓮DL-120が1280×1024画素のSXGAまで、DL-160は1600×1200画素のUXGAまで可Δ澄
このチップの応は、USBアダプタやUSBモニター、USBドッキングステーションなどがある。ワイヤレスのモニターやプロジェクタも可Δ任△襦F本のアイ・オー・データ機_はこのチップを内鼎靴USBアダプタ(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/usb-rgb/index.htm)を販売している。
USBドッキングステーションはC白い応になるという。これまで、パソコンメーカーはノートパソコンのUSBドッキングステーションをモデルごとに作り分けているが、「このチップを使えば、共通のドッキングステーションができるようになる。企業内でこの共通ドッキングステーションを使えば、モデルに関係なく使えることができ、ITコストの削にも~効だ」とDisplayLink社峙乕社長のMichael Ledzionは語る。
2006Qにこのチップをはじめて化した後、サムスン電子と東からR文がきた。東は2007Qにノートパソコンの新モデルにドッキングステーションを発表、ソニーもこの1月にノートパソコンVAIOのドッキングステーションを発表している。このドッキングステーションでは例えばVAIOのユーザーはVGAあるいはDVIのディスプレイをUSB2.0端子に接するだけでそのディスプレイを見ることができる。このドッキングステーションはWindows2000、XP、Vista Aeroをサポートしており、ソニーのパソコンであればどの機|でも使える。
k人で複数のモニターを使う
最Zの企業ではk人のエンジニアやITマネジャーなどは2のモニターを使うケースが\えてきた。モニターがW価になってきたからである。
ただし、デスクトップPCで使う場合の問は二つある。kつは、ATI社やnVIDIA社のグラフィックスチップを載せたグラフィックスカードをVGA端子に差し、リスタートしなければ使えないため時間がかかる。1~2ユーザーで\術の分かる人が使う場合には問ないが、もっとHくの人が使うにはもっと待たなければならない。もうkつはグラフィックスカードが高価なことである。40~100ポンドもする。
同社のチップを使うUSBディスプレイだと、パソコンにアプリケーションソフトをインストールしてしまえば、差し込むだけで済む。ハードウエア価格は高くならない。モニター笋砲魯愁侫肇Ε┘△鬟侫薀奪轡絅ードにインストールする。PCをつなぐとモニターをO動的に検出し、PCの画Cを表する。
2003Qに設立された同社は、当初イーサーネット向けシンクライアントチップを最初に化したが、次にイーサーネットを使ったUSBチップを}Xけた。なぜUSBにフォーカスしたか。パソコンにはUSBがY的なインターフェースとしてついているからである。ワイヤレスUSBへも~単に々圓任る。しかもデータレート480MbpsのUSB2.0は最ZのパソコンにはY△気譴襪茲Δ砲覆辰討た。2006Q1月のCESで今vのUSB-RGB変換チップDL-120/DL-160チップを発表、2006Q12月に化した。
DisplayLinkのビジネスモデルは、チップとソフトウエアを売ることである。もちろん、開発キットもTする。現在の業^は英国に65@、世cで85@いる。ほとんどの研|開発はこのケンブリッジで行っている。会社そのものはまだ崗iのプライベート企業で、ベンチャーキャピタルからのмqをpけて設立した。合というべき企業はまだ少ない。
USBでモニターやプロジェクタをつなぐ時の問は、二つあった。kつは圧縮桔,如△海譴CPUのバンド幅とUSBバンド幅の違いがあるため。USBでは基本的に圧縮しない。CPU笋粘砲ぐ欺未鬚け、しかも圧縮率を場Cによって変えるというアダプティブ圧縮擬阿魍発した。この桔,鮖箸┐弌▲錺ぅ筌譽USBやWiFi(ワイヤレスイーサーネット)にも適できるという。
もうkつはOSを集積することで、実はこれがjきな問だった。にWindows Vistaのディスプレイでは、3Dでメニューを出す場合に半透な霾がある。当社のチップはただ単にプラグインでつなぐだけで画Cが出るが、他社のチップはこうはいかない。このためにチップにはグラフィックスカードの機Δ鮴僂濆むような高集積なv路が求められる。ここに2@のエンジニアがDりかかった。そのT果、ハードウエアレンダリングエンジン(HRE)\術とバーチャルグラフィックスカードソフトウエアを開発した。32ビットのフルカラーグラフィックスをサポートしている。