]つ}なし、DRAM値屬り待つのみのエルピーダ
エルピーダメモリの2007Q10-12月期(2007Q度3四半期)のQが発表された。それによると、この期の売峭發940億とi期比-15.7%の(f┫)収となり、iQ同期比でみると、-34.1%の(f┫)収となった。DRAMビジネスの本流霾である営業益は、89億のC(j┤)に転落した。i期が61億のC(j┤)、iQ同期が273億のC(j┤)であった。
2005Q1四半期以来のC(j┤)に逆戻りしたわけだが、DRAMの単価が極端に下がってしまったことがC(j┤)転落のj(lu┛)きな原因だとしている。データレート667MbpsのDDR2(sh┫)式512Mビットチップは、昨Q1月に6ドル(d┛ng)の単価であったが、これが7月には2.3ドル度に下落、11-12月には1ドルを切るXであった。今Qになり1月28日現在で1.09ドルまでv復したが、これでもWい。k(sh┫)の同じデータレートの1Gビットは同日現在、2.22ドルとこれもかなりWいままに張りいている。
DRAMの価格は256Mビット相当で1991Qから2000QまではQ率30%の割合で下がっていた。その下げ幅が2001Q以Tはもっとj(lu┛)きくなっており、例を見ないほどに下がってきている。これに瓦靴董同社代表D締役社長のZ本md(hu━)は、「1Gで2ドルを割ったらC(j┤)。今の2.2ドルでもC(j┤)。昨Qの11〜12月はj(lu┛)C(j┤)でZしかった」と胸のうちをかす。
しかし4~5月になるとx況は良くなると見ている「k般bとして、1Gビットなら単価が3.5〜4.5ドルでないとW(w┌ng)益は出ないだろう。DRAM他社もZしいはずだ」(Z本(hu━))としているが、「2月のi半に価格を屬欧蕕譴譴从cQの見通しは楽菘になるが、これが実現できなければ今QもMしい」という。DRAM単価のv復を待つXになっている。
もちろん、300mmへの完々、70nmプロセス、さらには65nmプロセスへのシフトなど、可Δ幣}は尽くす。しかし、x況頼みがもっともj(lu┛)きな要素となっている。
DRAMビジネスは、いまや我慢比べのXにあるが、NANDフラッシュのようなストレージとは違い、32ビットコンピュータシステムで考える限り、DRAMの未来はそれほどるくない新しいx場がまだ見えてこないからだ。32ビットシステムでは、データ幅が32ビットだとしても消J電の点で、クロックは屬欧蕕譴覆ぁ▲魁璽標率を_する、といった(sh┫)向にシフトしている。命令セットはARMのThumbアーキテクチャで見られるような32ビット命令から16ビット命令へのシフトだとか、4Gビットの仮[メモリー空間をW(w┌ng)するのにほぼ科な容量に来ている。これ以屬僚j(lu┛)容量化を推進するメリットはほとんど見えない。
では、DRAMのj(lu┛)容量化、あるいは高]化を進める分野はどこか。もちろん64ビットシステムになれば様相はがらりと変わりj(lu┛)容量化は須となるが、パソコンやc攸箸濆み、カーエレクトロニクスなどに消J電のj(lu┛)きな64ビットシステムが使われるとは到f考えにくい。せいぜい、システムの高]化のためのバッファメモリー、画妓蹐ルや「{っかけ再據廚覆匹忙箸Ε咼妊メモリー度のようなk時ストレージ的なだが、x場がj(lu┛)きいとは思えない。く新しい応が出てくればj(lu┛)容量化、微細化、といった来路線でのDRAMビジネスが成り立つであろうが、長期的にDRAMのx場がj(lu┛)きくなるとは少なくとも今の段階ではありえない。
DRAMはこれまでの歴史から見て価格の下落は進むk(sh┫)でやってきた。価格が値屬りしたままW定Xに推,垢襪海箸牢待薄と見られる。DRAMビジネスそのものの見直しが再も含めてられることになる。


