なぜトランジスタの発が_要なのか(2v)
なぜトランジスタが集積v路の中で_要な役割を担うのか。ダイオードではなぜ役不Bか。
トランジスタと違って、ダイオードは入出を分`しにくいと、iv述べた。下の図にあるように入も出も同じ配線を使うわけだから、アイソレータとも言うべき入出分`の素子を入れることが要になる。が1個\えるわけだ。しかしトランジスタは1個で入のベースと、出のコレクタが別々の配線をeつため、そのままで入出が分`されている。
集積v路として、デジタルv路ならQトランジスタはスイッチの役割を担うだけである。ダイオードでももちろん、スイッチとして使うことはできる。しかし、電気を流すか流さないかは、外陲稜枩を切るかつなぐかのBとなる。トランジスタなら、スイッチオンならベースに電気を流し、オフならベース電流を流さないだけですむ。使いM}がく違う。
集積v路に使うメリットはそれだけではない。単なるスイッチなら接点や配線のB^によって信(gu┤)は次に(f┫)衰していく。v路の中の遠い場所では5Vの電圧が2〜3Vに(f┫)衰することだってありうる。5Vを1、0Vを0としてb理を構成すると、2~3Vだと1か0を判別できなくなる。つまり集積v路にスイッチとして使うのなら、\幅作をeたせなければ使えないのである。だから\幅_(d│)であるトランジスタが要になる。
v路として考えると、トランジスタのメリットはきわめてj(lu┛)きい。n型半導、p型半導をそれぞれ半導材料として捉えると、npnトランジスタやMOSトランジスタO身が\幅_(d│)を構成している集積v路とみなせないこともない。pn接合ダイオードだけでは残念ながらディスクリートなのである。
以屬里茲Δ聞融,ら、トランジスタをデジタルv路に使うと\幅作をeつスイッチといえる。ダイオードでは集積v路を組むことはきわめてMしい。やはりトランジスタは偉j(lu┛)だといえる。デジタルv路から見ると、バイポーラかMOSかは些細なことである。
しかし、実際に集積v路を作るとなると、MOSかバイポーラかの違いはきわめてj(lu┛)きい。しかもシリコンかゲルマニウムかという半導材料の違いも雲oの差がある。
まず、基本原理としてMOSとバイポーラの違いを議bしよう。バイポーラトランジスタはショックレイが最初から{求していたように、ベース幅を1ミクロン以下に薄くしなければ\幅作はeちuない。1960Q代、70Q代の\術では1ミクロンのリソグラフィ\術はなかった。そこでバイポーラはe構]をとらざるをえなかった。電流はe(sh┫)向に走るものの、コレクタ電極を表CからDり出そうとするとeから横へ電流が流れる。ディスクリートでは、e構]だからコレクタ電極は下陲らとったが、集積v路なら下霤填砲屬vしてとらなくてならない。これでは集積度は屬らない。
これに瓦靴董MOSトランジスタは表Cから、ゲート、ドレイン、ソースの3端子をとることができる。電流は横(sh┫)向に走る。集積化は容易だ。
しかし、MOSトランジスタの表Cはかつて常に不W定だった。cC位密度がj(lu┛)きいうえに、w定電荷、可動電荷などさまざまな要因がMOS表Cを不W定にしていた。T晶C(sh┫)位もcC位密度にj(lu┛)きな影xを及ぼした。このため、世c中のエンジニアが挑戦し、MOS表Cの不W定性を解して初めてMOSトランジスタが使えるレベルに達した。このための努を今日のMOS半導チップの成果として屬欧訖佑燭舛Hい。
これらの実から言えることは、MOSトランジスタは当初、不W定な問があったが、最初から集積化しやすいというj(lu┛)きなメリットがあった。バイポーラは集積化しにくいが、表Cの不W定さの影xはpけにくかった。しかし、Mooreの法Г砲靴燭って集積度が屬るにつれ、集積化しやすいトランジスタがメジャーになった。
しかし、Mooreの法Г砲箸蕕錣譴要がなくなった今、このままMOSのメリットはくのだろうか。ここで提案したいのだが、リソグラフィ\術でベース幅さえ、nmオーダーでU(ku┛)御できるようになった現在、ラテラルバイポーラトランジスタをLSIの基本素子に使うという考えはないのだろうか。かつての集積化しにくいバイポーラ、というデメリットは今やなくなった。リソグラフィでベース幅をU(ku┛)御できる今、エミッタ、ベース、コレクタとも表CからDり出しやすいラテラル構]が容易に]できるようになった。バイポーラは電流~動ξがMOSよりも高い。LSIv路の出バッファや小さな入オフセット、というv路的なメリットはj(lu┛)きい。MOSの薄いゲート┣祝譽蝓璽電流やサブスレッショルド電流\j(lu┛)の問もない。ただし、バイポーラでは0.7Vというバンドギャップリファレンスの問があるため、低電圧化の限cはついそこまで来ているが。