イノベーションのジレンマ再び−世c金融恐慌とネットブックの頭にどう官するか
世c金融恐慌のあらしが吹き荒れる中、低価格PC・ネットブックx場が成長している。機Δ篝Δ鬚修落としたネットブック(図1)からは、"イノベーションのジレンマ"の到来が予感される。かつて、日本半導噞は、コンピュータx場がメインフレームからPCへシフトしたにも関わらず、25Q保証の高DRAMを作りけたT果、f国、湾勢にコストで`した。この`を教訓に、ネットブック専の低価格半導を]するべきだ。そのためには、"インド向けの50万の低価格Zから、に、12.1のコスト削を`指す"というスズキO動Zのe勢を見{うべきである。このような低価格半導でW益が出せるになることが、世c金融恐慌に]ち、弔燭瓩戯であると考える。

(10月25日発売予定、頭予[価格59,800)
出所:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/asustek.htm
1.ネットブックx場の成長
2008Q9月のPC販売実績によれば、ノートPCのうち、10万未満の低価格PCの割合が5割を突破し51.7%となった。また、ミニPC(通称ネットブック)が集中する6万未満のPCは、i月の19.9%から23.4%に峺した(図2)(R1)。
出所:BCNのデータなどを元に筆v作成
ネットブックメーカー2咾涙k角、湾ASUSTeK Computer社は、PCが普及していない新興o国など世cのx場「次の10億人」をターゲットにするという`bみをeっているという。もし、ネットブックがこのようなx場を開できれば、ネットブックがコンピュータ業cの寵児になるであろう。したがって、このネットブックx場の成長の勢いは、今後も、Vまらないと思われる。
ガートナーなどの調h会社は、ネットブックの世cx場が2012Qまでに少なくとも2500万、崗}くいけば5000万になると予Rしている。
2.イノベーションのジレンマ
このようなネットブックx場の成長は、ハーバードj学ビジネススクール教bのクレイトン・クリステンセンが唱えた『イノベーションのジレンマ』(R2)の到来を予感させる。
クリステンセンは、コンピュータの記憶であるハードディスクドライブ(HDD)の歴史を詳細に調べた。そのT果、業cトップ企業が、破s的\術に直Cした際、顧客の要求に耳をけ合理的な判を行うがゆえに、トップの座から滑り落ちてしまう現を“イノベーションのジレンマ”として法Р修靴。また、このような破s的\術は、少し性Δ劣るけれども小さい、使いやすい、Wいなどの徴があることを唆した。に、このような例は、業|、業cを問わず、至る所にT在することをした。
ネットブックは、来のノートPCに瓦靴、性Δ箋Δ見劣りするものの、圧倒的にWい。に、常にコンパクトであり、インターネットおよび電子メールマシンとして使うには科な機Δ魴eっている。まさに“破s的な”PCである。したがって、"イノベーションのジレンマ"がきる可性が極めて高いと言える。
3.DRAMにおける日本半導噞のジレンマ
日本半導噞は、垉遒、"イノベーションのジレンマによる}痛い失`を経xしている。その失`とは、90Q代後半から21世紀にかけてのDRAMからのである(R3)。
80Q代、メインフレームメーカーおよび日本電信電Bo社は、25Q保証のsれない高なDRAMを要求した。このような高なDRAMの攵に成功した日本半導メーカーは、盜颪鮗{いsいて、シェアでトップになった。ところが、90Q代になると、コンピュータ業cに変化が擇犬。メインフレームに代わって、PCが岼杢x場となった。f国、湾、盜Micronは、わずかにでは劣るPCのDRAMをWくj量攵することにより、シェアで日本を{いsいた。この時、日本半導噞は、25Q保証の高なDRAMを作りけてしまった。なぜならば、日本半導噞の主要顧客はあくまでメインフレームメーカーだったからである。日本は、25Q保証の高DRAMを攵し、これをメインフレームメーカーにもPCメーカーにも販売した。そのT果、f国、湾と盜Micronにコストで負けた。つまり、日本は、わずかにで劣るPCDRAMをWくj量攵する"破s的\術"に~dされた。まさに"イノベーションのジレンマ"がきたのである。
4.破s的\術・ネットブックへの官は?
日本の電機噞および半導噞は、峙DRAMの教訓を、破s的PCであるネットブックビジネスにかさなければならない。
まず、PCメーカー。湾AcerおよびASUSTeKの2社で、ネットブックx場のシェア90%以屬鰒めている。日本メーカーでは、東やNECが参入を発表している。日本メーカーには、最初から世cx場を見据えた戦Sを期待したい。日本の携帯電Bは、日本x場だけにRしたT果、高性Α高であるにも関わらず、世cx場では、くT在感がなくなってしまった。いわゆる"ガラパゴス化"してしまった。このような携帯電Bを反C教師として、東やNECには、ネットブックの世cx場でシェア1位をDることをkに考えた戦Sを構築して欲しいと思う。
次に、半導。CPUは、インテルが、ネットブック専のAtomプロセッサを開発した。では、メモリーは?DRAMとSSDのNANDフラッシュがある。垉遒DRAMの時と同じ圓舛瓩靴討呂覆蕕覆。エルピーダメモリと東四日x工場には、ネットブック専のメモリー開発を期待したい。それは、どのようなメモリーであるべきか?
5.ネットブック専の半導メモリーとは?
昨Q来、512M-DRAMの価格は0.5ドルになった。1G-DRAMも1ドルを下vった。16G-NANDフラッシュは、2ドルを切った。このようなメモリーの低価格について、昨Qまでは、異常と思っていた。しかし、今Qになって考えが変わった。このような低価格が"普通"の値になった、と思うようになった。
新興o国では、圧倒的にWい携帯電B、圧倒的にWい家電、圧倒的にWいPCが売れている。その屐〓低価格PCであるネットブックが頭してきた。要するに、世cは、低価格メモリーを要としているのである。2002QのDRAMから導き出される教訓は、「H少性Δを削ってでも、低価格メモリーを開発・]した企業がMvとなる」ということだ。
6.インドのクルマx場におけるスズキの戦Sを見{え
インドのO動Zx場で5割をえるシェアをeつスズキは、1あたり1ルピー(2.1)を`Yとするコスト削に}するという(R4)。クルマには2万点以屬がある。このコスト削が実現すれば、50万のクルマ1にき5万の]コストが削できるという。
半導もこのe勢を見{うべきだ。まず、軽O動ZのようなDRAMやNANDフラッシュを設し開発することをトップダウンでめよう。マスク数や工数を思い切って削したプロセスフローを構築しよう。に、1工につき10のコスト削を`指そう。そのためには、処理時間を1秒でも早くする、n働率を1%でも向屬垢、材料を1%でも削する、ウェーハエッジエクスクルージョンを0.1mmでも拡jする、スクライブラインを1μmでも狭くする、などあらゆる工夫が要になるだろう。
このような創T工夫により、1ドルの価格でもW益が出る1G-DRAM、2ドルの価格でもW益が出る16G-NANDフラッシュを]することが、イノベーションのジレンマをタKし、世c金融恐慌に]ち、戯であると考える。
エルピーダのZ本社長は、ある講演会で、「半導は、1にキャッシュ、2にキャッシュ、3に\術」と述べたという。最先端の半導、にメモリーに巨Yの設投@が要なことは、筆vにも理解できる。しかし、峙の発言には賛同できない。世c金融恐慌のfが吹き荒れ、ネットブックなど低価格が成長する世の中であるからこそ、「1にイノベーション、2に創T工夫、3に経営戦S」と筆vはmをjにして言いたい。
湯之嵶
R1:国26社2,350FのPOSデータを集しているBCN(Business Computer News)の調hT果による。
R2:クレイトン・クリステンセン著、玉田俊平田監T、伊豆原fl(2001)『イノベーションのジレンマ \改ネ如、翔泳社。式タイトルは、"The Innovator's Dilemma"。
R3:湯之嵶粥屐堝本半導噞のジレンマと復への提言》コストと\術は別颪任呂覆ぁ"儲ける\術"でK循環をて」電子ジャーナル2006Q9月、61〜65ページ。
R4:日本経済新聞、2008Q10月8日朝刊、13版、"スズキ インドでコストj幅削 現地会社と協 「12.1ずつ」`Y"