2008QがF(xi┐n)PDのj(lu┛)分岐点となる−その2:新しい局Cに突入するLCDとPDP−
2007Q秋からQにかけてFPD(R1)をDり巻くX(ju└)況が]に動き始め、kつのj(lu┛)きな潮流が見え始めた。この機会に筆vなりの見(sh┫)を二vに分けてまとめてみた。今vがその二v`である。
PDP(プラズマディスプレイパネル)に関しては松下電_(d│)噞が世c最j(lu┛)のシェアを確保しており、この構図は今後も変わりそうもない。しかし、松下電_(d│)噞にとっての最j(lu┛)のライバルはPDPの同業他社ではなくLCD(]晶ディスプレイ)メーカーである。これまではj(lu┛)型FPDはPDPであることは誰しもが認めていたが、j(lu┛)型FPD分野にもLCDがどんどん進出を始めた。
2007Q10月に開(h┐o)された国内のt(j┤)会で松下電_(d│)噞は世c最j(lu┛)の103型PDPテレビをt(j┤)していたが、参考出ながらシャープの108型LCDテレビのiには色あせて見えた。さらにフルHDテレビ官では42型がPDPでのk番小さいサイズであるが、LCDでは22型まで商化されており、小型化や微細化ではLCDに配が屬る。これにe(cu┛)機感をいだいた松下電_(d│)噞は世c最j(lu┛)の4K2K(R2)官150型PDPパネルを開発し、2008Q1月に(sh━)国ラスベガスで開(h┐o)された国際家電t(j┤)会CES(R3)でo開した。2008Q度中に商化するという。
日立作所の100%子会社で中小型LCDを?y┐n)]する日立ディスプレイズにキヤノンと松下電_(d│)噞が出@し、日立作所に代わってキヤノンが傘下に収める(sh┫)向で動き出した。さらに日立ディスプレイズが50%、松下電_(d│)噞が30%、東が15%を出@しているj(lu┛)型LCD]会社IPSアルファテクノロジに瓦靴討肋床偲冬_(d│)噞が傘下に収め、東はシャープとの提携に伴いこのIPSグループから`脱する(sh┫)向でBが進められている。T果として日立作所はLCDパネルの]からは実崗}を引く格好になる。
IPSアルファテクノロジの経営権を(┐i)ることになる松下電_(d│)噞は、総投@Y3000億模の7〜8世代LCD工場を兵U県∀xに建設し2009Q度中にn働を`指すという。松下電_(d│)噞は2007Q11月に2800億をかけて∈蠅PDP5工場の建設に}したばかりである。つまり、松下電_(d│)噞は40型以屬僚j(lu┛)型パネルをPDP、それ以下はLCDにするというPDPとLCDの二本立てで走るTをwめたと思われる。
こう見てくるとLCDはPDPとの戦いを~W(w┌ng)に進めているように見えるが、LCDの未来は本当にバラ色か?LCDのQえていたj(lu┛)きな問は野角が狭いことと、応答]度のいことであったが、現在では野角も広がり、応答]度も120Hzの倍]や180Hzの3倍]も実現された。k(sh┫)、2007Q秋のt(j┤)会で紹介された新しい\術t(j┤)としては、タッチパネル機ζ鼎LCDパネルや~機ELをT識した]晶パネルの薄型化ぐらいであった。どちらの\術も要ではあるがLCDにとって本的な中心\術ではなく、革新的なブレークスルーとは思えない。LCD\術もそろそろ頭]ちになってきた感じをpける。そうなれば先行vに瓦靴銅{vのキャッチアップがますます容易になってくる。
LCDにもクリステンセンが言う「イノベーションのジレンマ」(R4)に陥るe(cu┛)険性がっていると思われる。つまり\術進歩のペースがx場(ji┐n)要のペースを?j┼n)vると、x場や顧客が要としている以屬龍\術をメーカーが提供していることになり、少々\術的に劣っていても顧客のニーズに合ったW価ながx場にpけ入れられ、先頭を行く\術的に優れた企業はj(lu┛)きな]撃をpけることになる。
以屬里海箸ら、2008Qに見えてくるFPDをDり巻くX(ju└)況をまとめてみると次のようになる。
(1)~機ELがのディスプレイとしてT在感を(j┤)し始める。
(2)PDPとLCDの争では、LCDの~W(w┌ng)なX(ju└)況がk層ハッキリしてくる。
(3)k(sh┫)で、LCDの\術優位性がx場のニーズを?j┼n)vり、\術的に優位でなくてもW価ながx場にpけ入れやすくなる。すなわち、「イノベーションのジレンマ」が顕著に表C化する。
(4)来の横並びからそれぞれの企業に適した戦S的な業再構築が]に進み、同時にFPD]プレーヤーが絞られてくる。
R1 FPD(Flat Panel Display):薄型平Cディスプレイの総称
R2 4K2K: フルHD(1,920×1,080画素)よりも画素数がHい、4,096×2,160画素
R3 CES(Consumer Electronics Show):(sh━)家電協会CEA(Consumer Electronics Association)が開(h┐o)する世c最j(lu┛)級の国際家電t(j┤)会
R4 クレイトン・クリステンセン著、玉田俊平隆軟T、伊豆原fl「イノベーションのジレンマ \術革新が巨j(lu┛)企業を滅ぼすとき」翔泳社、2001.
代表D締役社長
禿 I史(かむろ せつふみ)